村上春樹

『蛍・納屋を焼く・その他の短編』

『TVピープル』 

『国境の南、太陽の西』 

『ねじまき鳥クロニクル・第一部泥棒かささぎ編』 

『ねじまき鳥クロニクル・第二部予言する鳥編』 

『ねじまき鳥クロニクル・第三部鳥刺し男編』 

『スプートニクの恋人』 

『海辺のカフカ』 

ホーム 

羊男の感想を集めました。

『ねじまき鳥クロニクル・第一部泥棒かささぎ編』

Understand each other? Understand each other's feelings in ten minutes? What was she talking about?

■あらすじ■
僕とクミコの家から猫が消え、世界は闇にのみ込まれてゆく。長い年代記の始まり。(帯より)
失業中の「僕」は自分の家とスーパー、クリーニング屋とプール、そして家の裏の路地だけの狭い世界で生きているにも関わらず、奇妙な出来事に巻き込まれていく。ひびがはいり始める夫婦。
妄想的な電話。加納マルタとクレタという不思議な姉妹。孤独な中学生の娘との出会い。満州に影を残してきた老人たち。そして。。。
■感想■
文庫に入ったので再読をしています。
まず感じたのが、描いている世界は不確定で暗示に満ちて現代的なのだけれど、構成はとても古典的な結構を持っている小説だと言うことです。それは、私が夏目漱石の書き方とよく似ていると思っているからだと思います。
まあ、既に3部まで読んでいるから結末を知っていることもあって言えることなのですが、「もちろん謎は謎として今でも残っております」。
これは小説の中にでてくる老人の言葉なのですが、この小説の中で起きる奇妙な出来事のほとんどについて作者は何の説明をしようとしません。ただ出来事はそのまま「起こり」、日常はすみやかに沈殿していきます。
おそらく作者は意図的に神のような視点は放棄しているのだと思います。自分の好みの世界を作ることよりもある意味で「この世界」と手探りで立ち向かおうとしているのでしょう。現実に私達は「この世界」で生きていて理路整然としたルールと出来事の中からはみでた物事にぶち当たることがしばしばあります。しかしその大半はあくまで自分のなかの解釈でしか説明のしようのない憶測でとまり、事実を確かめる術がないことが多いのです。小説ではそれらのことは別な視点、あるいは作者の視点(神=創造者の視点)から説明されたりして納得することに慣れてしまっているのですが、この村上春樹の小説や夏目漱石の作品はあくまで不可解な「この世界」と対話しながらある意味で「だらだら」と物語が進んでいきます。この「手探り」の感覚が不思議な共感を呼び起こすのだと思います。
そしてこの作品のテーマは「ひとりの人間が、他のひとりの人間について十全に理解するというのは果たして可能なことなのだろうか。つまり、誰かのことを知ろうと長い時間をかけて、真剣に努力をかさねて、その結果我々はその相手の本質にどの程度まで近づくことができるのだろうか。我々は我々がよく知っていると思い込んでいる相手について、本当に何か大事なことを知っているのだろうか」という主人公の言葉に表れているように、人類5千年のテーマ(笑)である男と女はわかりあえるのか、といったほんとに古典的なものです。まあ解決しようのないテーマを選んでいるから何の解決もこの本にはない、といったらみもふたもないのですけど。
村上春樹の小説は自分の生活との接点がいっぱいあるんですね。私にとっては。だから世の中でいちばん好きな作家なんですけれども。
村上春樹が自分の小説には「解説」をつけないのと同じように私も村上春樹に関しては批評はできないスタンスにあります。あくまでミーハーを通したい作家だということが再確認された小説でありました(笑)。

-1997.10.19-